学区の組織
会長あいさつ
「西築地学区のことをより多くの方に知ってもらいたい」
「学区のみなさんと明るく楽しくふれあうことのできる活動に取り組みたい」
そんな願いから、学区からの情報発信ツールとして、ホームページを作成することとしました。
西築地学区連絡協議会は15町内の各会長、12の各種団体長の方々で構成され、月に一度定例会を開催し、学区行事や地域の各種活動について意見交流し、よりよい学区を目指して努力しています。
西築地学区のさまざまな行事の活動を通じて、ご近所づき合いの輪を広げることが地域の活性化と防犯・防災に向けての連携強化につながるものだと思います。
西築地学区のさらなる発展、明るく楽しいまちづくりに向け、ご理解・ご協力のほどお願いいたします。
西築地学区連絡協議会
会長 小 神 一 夫
組織
西築地学区連絡協議会
各町内会から選出された区政協力委員(災害対策委員を兼務)15人と各種団体長12人から組織され、学区行事・各種の地域活動をよりよくするために意見交流を行っています。
町内会(15)
港本町一丁目・港本町三丁目・港本町四丁目・真砂・神頭東部・神頭北部・神頭西部・港元・第二東・リリーハイツ・二号地東部・二号地西部・高六・元組・南組
各種団体(12)
地域福祉推進協議会・保健環境委員会・民生児童委員会・体育委員会・子ども会連合会・消防団・築地神社奉賛会・小学校PTA・中学校PTA・コミュニティセンター運営委員会・ゆめランド稲荷公園愛護会・港まちづくり協議会
その他の組織
みなと祭 祭礼委員会
「親と子の」大運動会 実行委員会
港区民まつり実行委員会
各種団体 (12団体)
地域福祉推進協議会 |
福祉風土づくりを目指し、身近な福祉問題を明らかにし、住民主体による地域ぐるみの福祉活動を進めることにより住民の福祉増進を図っています。 |
〔主な活動〕 4月:桜まつり(学区との共催)・総会 5月:いきいきサロン 6月:ふれあいサロン 8月:いきいきサロン 9月:ふれあいサロン・敬老会(学区との共催) 11月:いきいきサロン・三世代グラウンドゴルフ大会 12月:ふれあいサロン 2月:いきいきサロン 3月:ふれあいサロン ※子育て広場マリン(広報誌 各月1回発行) |
保健環境委員会 |
健康づくり事業やごみの減量対策など、SDGsを意識しながら活動に取り組んでおり、地域公衆衛生活動のリーダーとして活躍しています。 |
〔主な活動〕 4月:桜まつり ゴミ分別活動 5月:総会 6月:分別マナーアップ推進月間 9月:ロコモ健康教室 10月:学区保健環境委員研修 11月:分別マナーアップ推進月間・ノロウイルス食中毒防止キャンペーン 1月:いのちの支援講演会 ※自転車対策及び街頭活動 |
民生児童委員会 |
地域住民の一員として、担当する区域で地域の方の生活上のさまざまな相談に応じ、その解決に向けて一緒に考え、利用できる福祉サービスなどの情報提供や行政等の専門機関を紹介する役目を担っています。 すべての「民生委員」は「児童委員」も兼ね、子どもに関わる支援活動もしています。 また、特定の区域をもたずに、子どもや子育て家庭に関する支援を専門に担当する「主任児童委員」が二人います。 |
体育委員会 |
「親と子の」大運動会、各種スポーツ大会等の行事を通じて、学区の皆さんの体力増進とコミュニケーションを図る目的で実施しています。 |
〔主な活動〕 4月:総会 5月:学区対抗ソフトボール大会 6月:港区グラウンドゴルフ大会・学区町内対抗ビーチボール大会 9月:学区町内対抗ソフトボール大会 10月:「親と子の」大運動会 11月:三世代グラウンドゴルフ大会 3月:グラウンドゴルフ選手権大会 ※自転車対策及び街頭活動 |
子ども会連合会 |
各町内で組織されている子ども会を生かし、子どもたちによる活動の推進に取り組んでいます。 |
〔主な活動〕 4月:総会・区子連総会・指導者研修会 6月:祝入学おめでとう会及び交通安全教室 7月:みなと祭 10月:「親と子の」大運動会 11月:区民まつりみこしパレード・学区綱引き大会 1月:映画会 2月:親と子のレクリェーション ※定例会(各月1回) ※自転車対策及び街頭活動 |
消防団 |
18歳から75歳までの団員で構成されています。 災害対応、防火広報、防災指導、応急手当指導、各種訓練等に従事し、地域防災の要として活動します。また、学区行事の安全な運営に向けて、警備に注力しています。 |
〔主な活動〕 4月:新任教養(港消防署) 5月:総合水防訓練 7月:夏季教養(港消防署) 9月:港区総合防災訓練 10月:震災対応連携訓練 11月:秋の火災予防運動 12月:連合観閲式・年末特別消防警戒 1月:名古屋市消防出初式 3月:春の火災予防運動 ※毎月19日:防火防止重点広報(学区巡回パトロール) ※各種学区行事の警備活動 |
築地神社奉賛会 |
築地神社の各種神事(熱田神宮御衣祭、みなと祭執行、輪くぐり神事など)に協力をし、実施しています。 |
小学校PTA |
小学校の保護者代表として、学区定例会に参加し、子どもたちの健全育成に向けて協力をしています。 |
中学校PTA |
中学校の保護者代表として、学区定例会に参加し、子どもたちの健全育成に向けて協力をしています。 |
港まちづくり協議会 |
西築地学区のまちづくりに向けて、学区定例会に参加し、学区行事への協力やまちのにぎわいづくりに向けて努力しています。 |
コミュニティセンター 運営委員会 |
コミュニティセンターの管理・運営を行うために、隔月で会議を行っています。当センターでは、学区諸団体による各種会議、学区民の教養・文化活動などが行われています。 [主な活動] コミュニティセンターの管理運営・当番表の作成 利用団体との連絡調整・利用状況の報告・センターの修繕や防火設備点検等 ※隔月に運営委員会を実施 |
ゆめランド稲荷公園愛護会 |
稲荷公園の花壇整備、雑草の草刈り・清掃活動等を行っています。学区の「花いっぱい運動」を実施し、プランターの木枠作り、季節ごとに花の植え替え等を行っています。 〔主な活動〕 4月:総会 5月:花いっぱい運動(苗移植作業) 8月:木枠プランター作り 9月:花いっぱい運動(苗移植作業) 11月:花いっぱい運動(苗移植作業) 3月:ゆめランドまつり |
その他の組織
みなと祭 祭礼委員会 |
みなと祭の安全な運営に向けて、各町内の屋形の巡行順序、警備の配置などを検討し、実施しています。 |
「親と子の」 大運動会 実行委員会 |
各種団体より実行委員を招集し、学区運動会に向けての実施計画・当日の運営に向けて検討しています。当日は、安全な運動会の実現に向けて、運営に力を尽くしています。 |
港区民まつり実行委員会 |
各町内有志により実行委員を招集し、11月3日(祝日)に行われる「区民まつり」に向けて実施計画・出店運営について検討しています。当日は、飲食物の販売等を行い、区民まつりを盛り上げています。 |
学区内町内会境界線MAP

©OpenStreetMap